ニキビとは

ニキビは青春のシンボルといわれることもありますが、これも皮膚疾患のひとつであり、正式な病名は尋常性ざ瘡です。
同疾患は、思春期から若年成人の世代によくみられます。人は思春期になるとアンドロゲン(男性ホルモンの一種で、女性にも分泌されている)の分泌が増加していき、それに伴って皮脂の分泌などが過剰になります。さらに皮脂が毛穴で詰まるようになると面皰(コメド)が形成され、皮膚の常在菌であるアクネ菌が増殖していきます。その後、炎症状態を引き起こすようになると、赤く隆起したボツボツ(赤ニキビ)、膿疱(膿のかたまりで黄ニキビとも呼ばれる)等が起きるようになります。
炎症後は、皮膚に赤みが当面の間は残ることになりますが、その後は跡形もなく消えていくようになります。ただ、膿疱(黄ニキビ)を繰り返すなどして、適切な治療が行えなかったといった場合は、治癒した後も色素沈着、皮膚に凸凹した瘢痕が残ることもあります。
ニキビは思春期だけでなく、20代以降でもみられることもあります。この場合は、不規則な生活、過労、睡眠不足、ストレス等によって引き起こされることもあり、生活習慣の改善も重要となってきます。
皮脂の分泌が活発とされる、顔面をはじめ、胸部や背中等に好発します。思春期の顔面ニキビは、おでこ(額)から鼻先のTゾーンでみられやすく、成人にみられる顔面部のニキビは、頬や顎、フェイスラインにできやすいという特徴があります。
検査について
診断をつけるための特別な検査はありません。医師による視診で大半は診断可能です。
治療について
ニキビによる炎症がみられている場合は、その部位に抗菌薬(リンコマイシン系、ニューキノロン系 等)やアダパレンなどの塗り薬を塗布していきます。重症化している場合は、抗菌薬の内服薬も使用していきます。
また日常的なスキンケアも欠かせません。日本皮膚科学会尋常性ざ瘡ガイドラインでは、1日2回の洗顔が推奨されています(過度な場合は、悪化させる可能性あり)。また、睡眠を十分にとる、ストレスを溜めない等、規則正しい生活に努めるようにします。そのほか、患部にできるだけ触れない、肌が外的な刺激を受けないよう化粧品などの使用を控えるといった事も大切です。