アトピー性皮膚炎とは

かゆみの強い湿疹(皮膚炎)が、良くなったり悪くなったりするなどして、これを慢性的に繰り返している皮膚疾患のことをアトピー性皮膚炎といいます。皮膚炎(湿疹)については、左右対称で現れるようになるのも特徴的です。
同疾患は、アトピー素因(アレルギー体質とされる方)をもっていたり、皮膚バリア機能が何らかの原因で低下していたりすると発症しやすいとされています。このような状況で抗原(アレルゲン 等)や微生物が皮膚に入り込む、皮膚を引っ掻くなどすることで炎症が引き起こされるようになります。
患者様の多くは乳幼児の時期に発症するようになります。年齢によって、発症部位や皮膚状態が変わっていくのも特徴です。
例えば、乳児期はジクジクした赤い湿疹が、頭部や顔面部にみられるほか、手足や体幹にも広がることがあります。かゆみの症状に耐えられずに搔き壊せば、患部はかさぶた化するようになります。
幼児期になると、顔面で起きていた炎症は減少していき、首の周囲をはじめ、肘、膝の屈曲部で湿疹が現れるようになります。症状としては、かゆみがみられ、患部はカサカサしていき、苔癬化がみられます。
また最近は思春期を過ぎ、成人になった以降も症状が続く患者様も少なくありません。この場合、顔面、頸部、肘や膝の屈曲部に皮疹が現れ、患部はごわごわと肥厚した状態になっています。
検査について
アトピー性皮膚炎でみられる特徴的な皮膚症状や訴えによって、診断がつくこともあります。医師が必要と判断すれば、血液検査やアレルゲン検査、皮膚テストが行われます。
治療について
皮膚の炎症を抑制させる治療としては、ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏が用いられます。重症化している場合は、デュピルマブなどの生物学的製剤などを使用します。また、かゆみの症状が強ければ、抗ヒスタミン薬の内服もしていきます。
このほか、スキンケアも怠らないようにしてください。皮膚バリア機能を保つために保湿剤を使用する、常に皮膚を清潔にする等も欠かさないようにしてください。