水虫とは

カビ(真菌)の一種である白癬菌が、足に感染し、発症している状態を一般的には水虫と言います。なお正式な疾患名は足白癬です。
ちなみに足の皮膚に白癬菌が付着し、感染に至るまでは24時間以上の時間が必要とされています。したがって、それよりも前に洗い流すことができれば感染は回避されますが、足の裏に小さな傷などがあれば、その半分程度の時間で感染するようになります。なお、感染経路としては、感染者に直接触れる、あるいは感染者と足ふきマットやサンダルを共用することなどが挙げられます。
水虫(足白癬)は、主に3つのタイプに分けられます。それぞれの特徴は次の通りです。
趾間型
足の指と指の間に発症するタイプで、とくに薬指と小指の間で起きることが多いです。白くふやけて、皮がむけやすくなります。皮をはがすと赤くただれた皮膚が露出します。かゆみの症状も伴い、高温多湿な環境にあると症状は悪化します。
小水疱型
足の指の付け根、土踏まず、足の側面に小さな水疱や膿疱がみられるようになります。水疱が発生して間もない時期は、かゆみの症状が出るようになります。水疱が潰れるなどすれば、患部は乾燥し、鱗屑などが現れます。梅雨から夏の季節にかけて発症しやすくなり、冬の時期は治るようになります。
角質増殖型
足の裏に発症するタイプで、足底全体に角層の肥厚がみられ、カサカサした状態になっており、鱗屑もみられます。発症自体はまれとされ、かゆみなどの自覚症状はありませんが、かかとに亀裂が入ると痛みが現れることがあります。
なお足白癬の患者様では、足の爪にも白癬菌が感染し、爪白癬を併発することも少なくありません。この場合、爪が白色や黄色に混濁したり、肥厚や変形がみられたりするほか、爪そのものが脆弱化していきます。
検査について
診断をつけるにあたって、足の皮膚の一部を採取し、顕微鏡で白癬菌の有無を調べる検査を行います。また、簡易的な診断キットを使用する場合もあります。
治療について
まず足を清潔にすることに努めます。治療の基本は抗真菌薬の外用です。ただし角質増殖型では、外用薬が浸透しにくいこともあり、抗真菌薬の内服薬が用いられるケースもあります。爪白癬の場合、外用薬が爪に浸透しにくいため、抗真菌薬の内服薬が使用されます。内服薬の場合、定期的に採血をし、副作用の有無をチェックすることが大事です。